馬橋稲荷神社

七五三

鎮座地
東京都杉並区阿佐谷南2-4-4

七五三をするのはなぜ?

「子供は神様からの授かりもの」と言われます。この神様とは氏神様のこと。ですから子供が産まれると約一ヶ月で氏神様にお宮参りをして報告と感謝をします。

そして、「七才までは神の子」と言われるように、生まれてから幼い間は魂がまだ定着していません。神前で祝いの儀式を繰り返すことによって魂を固めていくのです。

七才の祝い以降は氏子となって社会の仲間入りと考えました。義務教育が七才から始まるのもこの名残です。

七五三はこの儀式の一つであり、我が子の成長を神に感謝すると同時に、子供が成長していく過程で、社会の一員として共同体に参加できるようにと願っているのです。

また、一方では子供に普段とは違う儀式という厳粛な場を体験させる意図もあります。

なぜ三・五・七才に祝うの?

江戸時代には七五三の祝いをそれぞれ次のように言いました。

◇髪置 かみおき (三才)
髪置とは、三才の男女が頭髪をのばす儀式です。生まれて三才頃までは髪を剃り上げていました。

◇袴着 はかまぎ (五才)
袴着とは五才の男子が初めて袴をはく儀式です。袴をはくことで男としての自覚が生まれます。

◇帯解 おびとき (七才)
帯解とは、女子が付け帯びを解いて大人の帯を締める儀式です。付け帯をとり、八つ口をふさいで小袖を着せ、幅広の帯を締めます。魂を内にしっかりとどめ、身をもちくずさぬようにとの願いが込められたといいます。

いずれにしても三才は一人歩きを始め、五才はやんちゃで目が離せない、七才は社会の仲間入り(現代では小学校入学)という、親にとっては心配な時期を七五三というめでたい数字にのせ家族の笑顔の中で子供の成長を見守ることは昔も今も大切なことにかわりありません。

七五三は神社でご祈願しなければいけないの?

氏神様に詣でる意味は先述でお分かりだと思いますが、ただ神社に行き賽銭箱の前で手を合わせれば良いというものではありません。 参拝には正式と略式とがあります。

◇略式参拝
いわゆる「お参り」といって神殿前でお賽銭を入れて参拝するのは略式の参拝です。

◇正式参拝
正式参拝とは神殿に入り祓いを受けて身を清めたうえで神前に進み、神様に参拝することです。少なくとも儀式と呼ばれる重要な節目には正式な参拝が必要であり、神様に対する礼儀といえます。

御奉納(初穂料)は、ご祈願してもらった代金なの?

いろいろなお祝いの時、ご馳走をしたり、金品を差し上げたり、隣近所へ内祝いの品を届けたりする風習がありますね。それは家にとっては散財ですが、ふだんお世話になっている方々への感謝のしるしであり、祝いのお裾分けでもあります。

貧しかった昔、ふだんの生活は質素にしていても、祝いの時は祝儀をおしまなかったのもうなずけます。そして、感謝の対象の一番にあげられるのが神様です。

金銭経済が今ほど発達していなかった昔は、生産された農作物を奉納として捧げました。その名残が祝儀袋の表書きに書く「初穂料」です。したがって、ご祈願の代金ではありません。

七五三でお参りにみえ、お賽銭をあげて写真だけ撮って帰られる方がいますが、こうしたことをご存じないのかもしれません。考えてみて下さい。神社は数百年の歴史の中でその土地の方々の初穂料(御奉納)により存続しているのですから。

初穂料(御奉納)はどのくらい?

初穂料は神様への感謝のしるしですので額はそれぞれの方のお気持ちです。

しかし、一般的な目安がほしいという方が多いようです。普通は五千円または一万円が多いようです。儀式の中で神様にささげます。初穂料は祝儀袋に入れてお納め下さい。

■◇■◇■

馬橋稲荷神社では、お供物・お守り・文房具を授与しております。
ご祈祷の受付はこちら

■◇■◇■

お写真や貸衣装も受け付けております。お申し込みは
サンコレクション:0120-355-305

■◇■◇■

メニュー

◆TOP
◆神社のご紹介【1】
◆授与品のご紹介
◆神前結婚式【2】
◆七五三【3】
◆神道について【4】
◆歴史と地名【5】
◆神棚のまつり【6】
◆お正月【7】
◆厄除け祈願【8】
◆アクセス【9】
◆四コマ漫画
◆お問い合わせ


パソコンサイトも合わせてご覧ください!
https://www.mabashiinari.org/


Copyright (C)2002-
Mabashi Shrine