×

馬橋稲荷神社

氏子青年会 年表

年表

氏青発会以前
昭和40年(1965)~昭和54年
昭和55年(1980)~平成04年(1992)
平成05年(1993)~平成18年

※年表は右にスライドできます

年  月

できごと

世の中の動き

大正11年(1922)

上野で東京平和博覧会が開催される(3月10日~7月31日) この博覧会に現在馬橋稲荷神社にある宮神輿が出品されており、見物にいった馬橋の住人が、購入した。

東京平和博覧会のシンボル

首相:高橋是清
芥川龍之介『トロッコ』

杉並町に電燈がつく

馬橋中央通り開通

阿佐ヶ谷駅開業

大正12年(1923)

青梅街道付近を行く神輿

牛車に引かれ宮神輿が馬橋の郷にやって来る(8月29日) 3日後に関東大震災が起こり、都心は灰燼に。宮神輿は間一髪で消失を逃れるも、9月に予定されていた神幸祭は翌年に延期。

関東大震災(9月1日)

井伏鱒二『山椒魚』

大正13年(1924)

馬橋初めての宮神輿、例大祭神幸祭
馬橋青年団二十七人衆

昭和20年(1945)
杉並地域にも空襲で全域に焼夷弾が落とされ、杉並第六小学校は消失。馬橋稲荷神社は住民の必死の消火活動により難を逃れ、お陰で神社以西は類焼を免れる。(5月23日)

東京大空襲(3月10日)

原爆投下

終戦

首相:吉田茂

昭和27年(1952)

戦後、初めての宮神輿、例大祭神幸祭

この頃、馬橋3丁目西氏子会の青年による「親和会」結成

首相:吉田茂

日本国憲法公布

白井義男が日本人で初のボクシング世界チャンピオンに

昭和29年(1954)

阿佐ヶ谷“七夕祭”始まる

首相:鳩山一郎

昭和32年(1957)

高円寺“阿波踊り”始まる

例大祭神幸祭・・以降、26年間、宮神輿が出ることはなかった。

首相:岸信介

ソ連が人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功)

年  月

できごと

世の中の動き

昭和40年(1965)

昭和37年5月公布の「住居表示に関する法律」に基づき、 住居表示の変更が行われ、室町時代から続いた「馬橋」の地名が住所から消えた。 これを惜しみ神社名に馬橋の名称を冠し正式に馬橋稲荷神社へ 同時に「親和会」も解散。

首相:佐藤榮作

加山雄三「君といつまでも」

昭和51年(1976)

馬橋稲荷神社氏子青年会結成(7月11日)
初代会長 青山 亨氏

首相:三木武夫

モントリオールオリンピック

ロッキード事件で田中角栄前首相逮捕

日本ビクター、家庭用VHSビデオ1号機、HR-3300を発売

昭和52年(1977)

新入学児童就学祈願祭はじまる(4月1日)

納涼縁日大会はじまる(7月24日))

首相:福田赳夫

有珠山が噴火活動を開始

巨人の王貞治選手が対ヤクルト戦でホームラン世界新記録の756号を達成

昭和53年(1978)

新入学児童就学祈願祭(4月1日)60名参加 記念植樹

納涼縁日大会(7月23日)出店17店 約1,200人来場

神前かがり火・甘酒奉仕はじまる

新東京国際空港(現成田国際空港)開港

サザンオールスターズが『勝手にシンドバッド』でメジャーデビュー

昭和54年(1979)
氏青調査部による本社神輿担ぎ手調査実施 79名の署名が集まる

首相:大平正芳

年  月

できごと

世の中の動き

昭和55年(1980)

二代会長 成瀬政宏氏(5月25日総会)

山口百恵引退

昭和57年(1982)

25年ぶり神幸祭開催を決定

宮神輿、60年ぶりの化粧直し、神輿殿改築

例大祭神幸祭は台風で中止(9月12日)

首相:鈴木善幸

映画『E.T.』

穂積隆信 『積木くずし』

昭和61年(1986)

馬橋稲荷神社氏子青年会創立10周年記念大会(6月15日)

東京サミット開催

三原山大噴火

ソ連、ペレストロイカ

昭和62年(1987)
深澤氏会長辞任に伴い、代行に里見秀和副会長

例大祭神幸祭(9月15日)総指揮吉田武氏

JRグループ7社が発足

NTT民営化

昭和63年(1988)

四代会長 里見秀和氏

首相:竹下登・リクルート事件

ソウルオリンピック

平成元年(1989)

忘年会を中止し役員会に

昭和天皇崩御(1月7日)

平成3年(1991)

例大祭神幸祭は雨で中止

平成4年(1992)
五代会長 若月保雄氏
例大祭神幸祭(9月13日)
この年からオリンピック開催と重なるようになる。

総指揮 若月保雄氏

首相:宮澤喜一

バルセロナオリンピック

東海道新幹線で「のぞみ」の運転開始

年  月

できごと

世の中の動き

平成5年(1993)

伊勢神宮お白石持ち参加(8月7日)12名参加

首相:細川護煕

Jリーグ開幕

平成8年(1996)

六代会長 大谷巌氏
例大祭神幸祭(9月8日)
総指揮 大谷巌氏

完成間近の一の鳥居をくぐる宮神輿

馬橋稲荷神社氏子青年会 創立20周年記念大会(11月17日)

首相:橋本龍太郎

アトランタオリンピック

平成12年(2000)

七代会長 澤海弘明氏(3月26日臨時総会)
例大祭神幸祭(9月10日)
総指揮 澤海弘明氏

首相:森喜朗

シドニーオリンピック

平成14年(2002)

八代会長 國森彰氏

首相:小泉純一郎

FIFAワールドカップ日韓大会

小柴東大名誉教授(杉並区在住)ノーベル物理学賞受賞

平成16年(2004)

例大祭神幸祭(9月12日)
総指揮 國森彰氏

アテネオリンピック

平成17年(2005)

九代会長 前川昌弘氏

個人情報保護法全面施行

平成18年(2006)

馬橋稲荷神社氏子青年会創立30周年記念大会(6月18日)

首相:安倍晋三

フランス凱旋門賞、ディープインパクトが出走